宅配型のトランクルーム会社の宅トラ。
クロネコヤマトさんと提携して全国に対応しています。
宅配型のトランクルームで大きさの制限なく、全国対応しているのは宅トラのみ。
料金は主に3つです。
・ちびトラ
・ボックスタイプ
・大型タイプ
それぞれ特徴があり、料金設定も大きく変わります。
宅トラのおすすめのポイントは宅配型のトランクルームで唯一大型の荷物の出し入れができます。
また、クロネコヤマトさんが集荷などをしてくれるため、全国に対応をしています。
そこで今回の記事では宅トラの特徴や料金について解説します。
\乗り換えで初回取引き料無料/
プラン別料金
プラン別で料金を紹介します。
プランは
・ちびトラ
・ボックスタイプ
・大型タイプ
それぞれ詳しく解説します。
ちびトラ
ちびトラは段ボールで倉庫に保管するタイプ。
細かいものを保管するのに向いています。
ちびトラのプランは
・ちびトラ3
・ちびトラ5
数字は段ボールの個数です。
料金を紹介します。
関東地域の場合
ちびトラ3
初期費用:4,950円
月額保管料:1,628円
段ボール費用:990円
合計:7,568円
ちびトラ5
初期費用:8,250円
月額保管料:2,178円
段ボール費用:1,650円
合計:12,078円
倉庫からの配送料金:1,650円/個
倉庫への配送料金:1,650円/個
公式サイト
段ボール1個当たりCDなら500枚、文庫本100本、Tシャツなら150枚ほど入ります。
思ったより入る印象です。
子供おもちゃや趣味のものを預ける、普段使用しないものをちょっとしたものを預けるなら、ちびトラで十分でしょう。
もし、思ったより高いと感じた方は同じ宅配型トランクルームのアズケルもあります。
ボックスタイプ
ちびトラの段ボールに入らない場合はボックスタイプがあります。
・ミニボックス
・レギュラーボックス
それぞれ大きさの違うボックスで倉庫の保管します。
ミニボックスの料金
初期費用:20,900円
月額保管料:5,478円
合計:26,378円
レギュラーボックスの料金
初期費用:24,200円
月額保管料:6,600円
合計:31,000円
ボックスの大きさ
ミニボックス
高さ:130cm
よこ:104cm
奥行:104cm
ダンボール約24箱収納可能
レギュラーボックス
高さ:170cm
よこ:104cm
奥行:104cm
ダンボール約30箱収納可能
段ボールに入りきらない高さのあるものはミニボックス。
電子レンジや2ドアの冷蔵庫などの家電はレギュラーボックスを活用するといいですね。
配送料金は以下です。(往復)
60cmまで 1,818円
80cmまで 2,037円
100cmまで 2,297円
120cmまで 2,516円
140cmまで 2,781円
160cmまで 3,000円
200cmまで 6,946円
250cmまで 10,591円
300cmまで 14,510円
350cmまで 20,629円
大きさで配送料金が分かれています。
細かく取り出すと余計に料金がかかるため、まとめて取り出すほうがいいですよ。
大型タイプ
宅トラは宅配型のトランクルームで唯一大型の荷物を預けることができます。
大型の荷物の料金設定は以下。
三辺合計 | 月額保管料 | 初回引取料 | 配送料金(片道) |
〜250cm | 2,475円 | 7,535円 | 10,591円 |
〜300cm | 3,960円 | 10,945円 | 14,510円 |
〜350cm | 6,435円 | 16,555円 | 20,629円 |
〜400cm | 9,405円 | 23,375円 | 27,449円 |
〜450cm | 13,530円 | 30,195円 | 34,269円 |
家具、家電やベッドはこの範囲でおさまるでしょう。
大型の荷物も取り出し料金が高額なため、タイミングを考えて取り出すことをおすすめします。

宅トラの特徴
宅トラは主要な宅配型のトランクルームの1つ。
宅トラの主な特徴は
・宅配型で大型の荷物の保管が可能
・全国に対応している
それぞれ詳しく解説します。
宅配型で大型の荷物の保管
宅トラは宅配型のトランクルームで唯一大型の荷物を倉庫に保管することが可能です。
その他のトランクルームでは保管する大きさが段ボールに入るもの。
また、大型の荷物預けることができても、範囲が限られてしまいます。
一方で宅トラはほぼ、全国に対応しており大型の荷物を預けることができます。
トランクルームを活用する理由が部屋にスペースを空けること。
大型の荷物を倉庫に保管したい時もあります。
そんな時に唯一宅トラだけ大型の荷物を倉庫に保管することができます。
大型の荷物を預けたい方はおすすめです。
全国対応
宅トラが他のトランクルームと違うところは全国に対応しているところです。
クロネコヤマトと提携しており、そのネットワークを使うからこそできることです。
クロネコヤマトが運ぶため、運送会社と同じルートで荷物の集荷や発送ができるのです。
その他の宅配型のトランクルームではまずはネットワークを作ることから始めます。
宅トラとその他の宅配型のトランクルーム会社で大きく違うところですね。
宅トラの大きな特徴は全国に対応しているところです。
宅トラはメリットが多い!
近年増えてきているトランクルームサービス。
その中でも便利なのが宅配型のトランクルームサービスです。
トランクルームは基本的に自分で荷物を出し入れする必要があります。
宅配型のトランクルームですとその手間がなく、集荷や発送を行ってくれます。
その中でも宅トラは運送がクロネコヤマトで全国に対応しており、安心して荷物の発送ができます。
また、大型の荷物にも対応しているので使用していない家電なども預けることができます。
宅トラはメリットも非常に大きいトランクルームサービスです。
\他社から乗り換えで初回取引き料無料/
