トランクルーム×シチュエーション

本の預かりサービスを徹底比較!おすすめのトランクルームは?

読み終わった本で今後も読む予定がある本を置いておくと部屋を圧迫しますよね。

せりも捨てれない時はトランクルームを利用するのが良いでしょう。

本を預けることにより捨てずに保管することが可能。

そこで気になるのが金を預けるときの注意点やどこのトランクルーム会社に預ければ良いのか。

本は湿度などに弱いため保管環境が重要です。

そこで今回の記事では保管環境も良く、本を安心して預けれる宅配型のトランクルームを紹介します。

本の預かりサービスとは?選び方や注意点

本の預かりサービスの画像

本預かりサービスの注意点などを紹介します。
書籍は部屋を圧迫するのをでできれば、本の預かりサービスなどを利用して、読みたい時に取り出すのがおすすめです。

しかし、実際に預けるとなると注意点やどのようなトランクルームサービスがおすすめかわからないですよね。

屋内型のトランクルームか確認する

本を預けるときは必ず屋内型を選びましょう。
トランクルームは屋外型と屋内型がありますが屋外型だと雨などにさらされる可能性があります。

書籍は湿気などに弱いため、雨などに万が一触れるとすぐに傷んでしまいます。

そのため、トランクルームを選ぶ際は屋内型を選ぶようにしましょう。

宅配型のトランクルームサービスが楽

トランクルームは自分で荷物を出し入れするタイプと配送して送る宅配型があります。

本を預けるなら、宅配型のほうが楽でおすすめです。
段ボールに詰めて集荷依頼をだせば、荷物を取り出しにきてくれるので、荷物を預けるときも楽です。

自分が本を読みたい時はスマホやアプリで依頼をして、終わったら再度集荷依頼をだせば、自分が動がなくても本の出し入れができます。
そのため、本を預けることを選ぶなら宅配型のトランクルームがいいです。
本を預けるときに自分で運ぶとなるとかなりの重労働になりますので、もし、トランクルームを選ぶときは宅配型を選ぶといいでしょう。

年中無休で空調が稼働している

書籍は湿気などに強くないので、空調などが完備されていないとだめになってしまう可能性があります。

そのため、預けるときは空調が完備されており24時間稼働しているところを選びましょう。

本を預けるのにおすすめの会社

本の画像

本を預けるのは宅配型のトランクルームがおすすめです。

その中でも段ボールで集荷や配送ができるトランクルームがベスト。

おすすめは

  • サマリーポケット
  • AZUKEL(アズケル)
    それぞれ詳しく解説します。

サマリーポケット

サマリーポケットは宅配型のトランクルームです。
数種類の箱から自分のサイズに合う箱を選んで保管をします。

サマリーポケットにブックスプランがあります。
ブックスプランは預けて保管するだけではなく、一点一点本をWEB上から管理できます。

そのため、自分が今何を預けているのかがひと目で簡単に知ることができます。
取り出す時もWEB上から依頼して、郵送で届きます。

1箱文庫本なら130冊程度入るようになっています。

月額保管料金は440円(税込)です。
1冊1冊しっかりと管理したいかたはおすすめですね。

アズケル

宅配型のトランクルームのアズケルに本を保管することも可能です。
アズケルのプランは箱で荷物を送る箱プラン、大型の荷物を預けることができる
スペースプランがあります。

アズケルに本を預けるなら箱プランがいいですね。
箱プランはサイズによって、保管料金が変わります。

レギュラーサイズ 三辺合計 110cm
月額165円(税込)
アパレルボックス 三辺合計 130cm
月額220円(税込)
ラージボックス  三辺合計 150cm
月額385円(税込)

入る分量はレギュラーボックスのサイズで単行本40冊、文庫本50冊程度は入ります。
依頼はWEBから簡単にできます。

写真撮影も1箱30点までならできます。
箱に写真撮影希望と記載するだけであちらのスタッフが撮影をしてくれます。

アズケルは保管料金がかなり安いので費用を抑えたい方はおすすめです。

本を捨てたくないならトランクルームへ

トランクルームに本を預ける事は有効的に本を活用できることになります。
現在は電子書籍など数多く出版されていますがやはりまだ紙の本は必要です。

しかし、紙の本は場所などを非常に圧迫するため置き場所に困るのも事実です。
トランクルームを活用すれば効率的にスペースを確保できて本を捨てずに済みます。

現在、本の置き場に困っている方は利用してみてください。